月別アーカイブ: 2019年8月

8月13日(火) うねりまだあります!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風10号の影響なのかまだうねりも残っています。昨日よりは透明度も回復してきました。今日もたくさんのゲストさんに集まってもらって船上も賑やかです。今日も伊良部のエリアへ!出港している船も多く賑わっていましたよ。

「クロスホール」 透明度15m 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 北西の風 波:2.5m

Wアーチを目指すも混みあっていたので、クロスホールへ!こちらもたくさんのダイバーで賑わっていました。ヤスさんチームはカメの根を目指して!タイマイに会う事が出来ました。体験ダイビングのゲストさんもカメが見られてラッキーでした。ゴロタではカミソリウオのペアがウロウロと!ホールの中は朝一番の光が注がれていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「Wアーチ」 透明度15m

タイミング良く、ポイントは貸し切り!時間帯が良かったのかな?ゴロタではコブシメの子やここでもカミソリウオのペアに会いました。2つのアーチは下からのんびり見上げてきました。透明度も少しずつ良くなってきています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日でRちゃん@中2の講習が終了。緊急スイミングアセントなどのスキルをバッチリこなして、見事ジュニアダイバーの誕生です。OW認定おめでと~♪

~ランチ~

ハヤシライス、アオサと豆腐のスープ、シークワーサーゼリー

ポイントはうねっていたので、静かなイノーの中で休憩しました。ランチの後は飛び込みしたり、スノーケルしたり。休み時間もめいっぱい遊んできました。

「ハナダイの根」 透明度20m

うねりがあるので、エアードームには向かわずにハナダイの根で遊んできました。根にはキンギョハナダイやアカネハナゴイがたくさん!沖の根には台風後もオオモンカエルアンコウが健在していました。みんなの人気者ですね。ミゾレウミウシやヒョウモンウミウシ、ゴロタにはミヤケテグリやカミソリウオなどを見てきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバサ

#今日紹介した生物 キンメモドキ ニセアカホシカクレエビ カミソリウオ ソリハシコモンエビ タイマイ コブシメ ハタンポ ユキヤマウミウシ ユキンコボウシガニ モンハナシャコ オオモンカエルアンコウ ミヤケテグリ モンツキカエルウオ

8月12日(月) 透明度が・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風9号も去ってくれてお天気は最高!なのですが、うねりも多少残っていて、透明度がイマイチ。宮古ブルーとは到底言えない透明度の中を潜ってきました。台風の影響で水温は28℃代!ほんのり冷たく適温です!今日は伊良部のエリアです。

「L字アーチ」 透明度10m 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 東の風 波:2.5m

いつもならすぐに落とし穴のようなL字アーチが見えてくるのですが、今日はなかなか見えてこない!!ロウニンアジがアーチの下で待機してくれていました。ワープホールの入り口にはヨスジフエダイにノコギリダイがたくさん!トンネルの中ではモクズガニも発見!出口のブルーはアカマツカサも映えてキレイでした。

最後は船下で昨日誕生日だったIさん囲んで記念撮影です。お誕生日おめでとうございました~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「オーバーハング」 透明度15m

到着のゲストを迎えて再出発!2本目の方が透明度が少し良かったです。オーバーハングの根にはキンギョハナダイがわんさか!みんなで壁際で生物探しも楽しんできました。オドリハゼやサンゴの中にはカスリフサカサゴやベニゴンベなどが見られました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

~ランチ~

そぼろ丼、もずくのみそ汁、スイカ

静かなイノーの中に移動してランチにしました。今日はゲストさんが石川県産のスイカをお土産に持ってきてくれました。甘くって瑞々しくとっても美味しかったです。ご馳走様でした~♪

「サシバ沖」 透明度15m

最後はサシバ沖でのんびりと。ゴロタではゲストさんがカミソリウオを発見!深場の砂地へ降りると少し冷たかったです。見上げるとカメのシルエットが!イソギンチャクエビやコホシカニダマシがイソギンチャクに住んでいました。ロクセンスズメダイやヨコシマクロダイ、サカナ達もたくさんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバサ

#今日紹介した生物 ノコギリダイ アカマツカサ ロウニンアジ スミレナガハナダイ ウミトサカテッポウエビ アオリイカ カスリフサカサゴ ベニゴンベ テングハギモドキ カミソリウオ カメ コホシカニダマシ イソギンチャクエビ

8月11日(日) 今日から出航!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日からボートで出港です。朝一番で伊良部の海も見に行きましたが、まだ大きなうねりが入ってきています。今日は午前中は来間島の砂地ポイントへ向かいました。お盆でたくさんのゲストさんに集まってもらって賑やかになってきましたよ~♪

「ビッグハマサンゴ」 透明度10m 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 南の風 波:3m

台風後なので透明度はまだ低いです。大きなビッグハマサンゴにはノコギリダイやグルクン子が付いていました。デバスズメダイがたくさん群れていました。マクロ好きなゲストさんは生物探しに~♪ハダカハオコゼやバブルコーラルシュリンプなども見てきました。ゲストさんが見つけたシャコガイ!特大サイズでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲストのHさん、1100本の記念ダイブです。1000本潜った時間を計算するとだいたい、1ヶ月くらい不眠不休で潜った時間になるとか?すごい数字です。おめでとうございます~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「竜宮展望台下」 透明度10m

続いても砂地のポイントです。根をじっくり回って生物探しです。岩の下にはハリセンボンとコブシメが一緒にじーっと隠れていました。コブシメ、特大サイズでした。ミナミハコフグは小さいサイズ。ゲストさんはコノハガニを見つけてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

~ランチ~

じゅうしぃ、冬瓜スープ、じーまみ豆腐、サーターアンダギー

久松の港に戻ってきてランチにしました。今日は沖縄風の炊き込みご飯。そして、Hさんの1100本お祝いにサーターアンダギーを用意してみました。

「沈船」 透明度3~5m

午後からは伊良部方面へ!久しぶりに沈船を潜ってきました。エントリーしてびっくりするくらいの透明度でしたが、沈船の中をライト片手に探検してきました。スミツキアトヒキテンジクダイがたくさん沈船に住んでいました。アカククリとツバメウオ。両方のサカナを見比べることもできました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバサ

#今日紹介した生物 デバスズメダイ オイランヨウジ ハダカハオコゼ ミナミハコフグ コノハガニ コブシメ ハリセンボン カクレクマノミ イソギンチャクエビ イロブダイの子 アカククリ ツバメウオ スミツキアトヒキテンジクダイ