月別アーカイブ: 2017年9月

9月10日(日) 下地エリア!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は下地エリアに行ってきました。日差しはイマイチでしたが穏やかな海況でしたのでのんびり3本潜ってきました。

「アントニオ・ガウディ」 透明度20m 天気:曇り 気温:31℃ 水温:30℃ 北東の風 波:1m

#見た生物 アカモンガラ アマミスズメダイ アカヒメジ アオウミガメ グルクン ハダカハオコゼ

大人気のアントニオ・ガウディにいってきました。のんびり鑑賞してきました。初めてのファンダイビングのお客様は近場でのんびり練習してきました。クマノミもみられて喜んで頂きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「中の島チャネル」 透明度20m

#見た生物 オビテンスモドキ セナキルリスズメダイ バブルコーラルシュリンプ クロスジリュウグウウミウシ

亀裂から光がさしてくるときもありきれいでした。トンネルや亀裂をのんびり通って光の鑑賞をしてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

~ランチ~

タコライス 豆腐とアオサのスープ バナナケーキ

「魔王の宮殿」 透明度20m

#見た生物 ノコギリダイ ハナゴイ カスミアジ カノコイセエビ アカマツカサ ハタンポ

3本目もリクエストで大人気の魔王の宮殿に行ってきました。曇り空で光は強く入らずでしたが、ゆらゆら揺れる光を鑑賞してきました。皆さん写真に夢中になっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミズホ

9月9日(土)キジャカ3ダイブ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日が本当に本当の今年最後の八重干瀬遠征になりました。その予定です!笑。八重干瀬遠征にゲストのみなさんも走行中からテンション高いです。晴れた天気ですが、夏の太陽もそろそろ終わり、日差しも秋に変わってきました。それでも今日は気温が高く暑かったです。

「キジャカ」 透明度20m 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 南西の風 波:1m

#見た生物 ムチカラマツエビ アサドスズメダイ キンギョハナダイ アオウミガメ デバスズメダイ カクレクマノミ バブルコーラルシュリンプ クロヘリイトヒキベラ ニセネッタイスズメダイ ハダカハオコゼ ハマフエフキ

大きな根の周りをぐるっと回ってきました。カクレクマノミやサンゴに群れているデバスズメダイがとっても可愛らしかったです。アオウミガメがすーっと通ってくれました。ハマフエフキとバラフエダイが一緒に群れていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「キジャカパラダイスpartⅡ」 透明度20m

#見た生物 キンギョハナダイ アカネハナゴイ アマミスズメダイ ロウニンアジ ガラスハゼ ナデシコカクレエビ カクレクマノミ ハリセンボン ハマクマノミ ウミシダウバウオ

船の下には鮮やかなキンギョハナダイ、アカネハナゴイがたくさん群れていました。沖の根の周りにはアマミスズメダイがたくさんいました。大物来ないかな~?と少し待ってみましたが、目の前には登場せず。ふと見上げると船の下に大きなシルバーのロウニンアジが登場!逃げることなく、私たちのまわりをぐるぐる泳いでくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体験ダイビングのゲストも一緒にロウニンアジを見ることができました。初めてダイビングして、ロウニンアジが見れるなんてラッキーでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

~ランチ~

ハヤシライス、もずくスープ、コーヒーゼリー

八重干瀬の海のど真ん中でランチでした。今日はハヤシライスです。もずくのスープもとっても好評でした~☆彡

「キジャカnew」 透明度20m

#見た生物 カタクチイワシの子 デバスズメダイ カクレクマノミ セジロクマノミ ニジョウサバ ガラスハゼ アカテンコバンハゼ タイマイ フタスジリュウキュウスズメダイ ミスジリュウキュウスズメダイ

最後はキジャカのリーフでも普段潜らないポイントへ行ってみました。浅瀬はサンゴがとってもきれいで、太陽の光が弱かったのが残念でした。潮が流れていたの、頑張って泳いできました。カクレクマノミやセジロクマノミが可愛らしかったです。水面近くにはカタクチイワシの子がたくさん。それを狙うニジョウサバも見られました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバサ

9月8日(金) 水温30℃キープ中!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

8月に比べると随分日差しも緩くなってきました。それでも気温はまだ30℃を上回ります。今日は南からの風で伊良部のエリアへ向かいました。週末なので、出港している船も多く、ポイントも賑わっていました。

「Wアーチ」 透明度20m 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 南西の風 波:1.5m

#見た生物 ダンゴオコゼ オオアカホシサンゴガニ アカマツカサ ハタンポ オイランヨウジ オドリハゼ カミソリウオ

さすがWアーチ!たくさんの船で賑わっていました。アーチに向かう途中にはたくさんのダイバーとすれ違い、海の中も大賑わい!2つのアーチは下から見上げてきました。2つ目のアーチでは太陽がアーチの真ん中に登場!海の中でも眩しいくらいでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「スネークホール~ハナダイの根」 透明度25m

#見た生物 カタクチイワシの子 カミソリウオ ミナミイスズミ ミナミハタンポ キンギョハナダイ アカネハナゴイ ハナゴイ ムレハタタテダイ アカククリ

到着のゲストを伊良部の港で迎えて賑やかに出発です!2ダイブ目の方が透明度もよく、海の中も明るかったです。丸いトンネルをくぐると、光も差し込んできました。水面にはカタクチイワシの子がたくさんキラキラしていました。エアードームに向かい、青の世界を堪能。最後はハナダイの根でたくさんのキンギョハナダイやアカネハナゴイを見てきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

~ランチ~

麻婆豆腐丼、中華スープ、オレンジ&グレープフルーツ

海の真ん中でランチでした。今日は麻婆豆腐丼、たくさんみんなで食べました。ランチの後にはスノーケルをしてめいっぱい遊んできました。

「クロスホール」 透明度25m

#見た生物 ハナミノカサゴ シライトウミウシ フィリノープシス属の1種 ニセアカホシカクレエビ ノコギリダイ アカヒメジ カタクチイワシの子 ウメイロモドキ ミヤケテグリ

最後は光のポイントへ!タイミング良く、ポイントを貸し切って潜ってきました。クロスホールの入り口にはたくさんのノコギリダイやアカヒメジ。ウメイロモドキもたくさん群れていてきれいでした。ホールに入ると、光は斜めに入ってきていました。下から北海道のようにも見える地形をぼーっと見つめてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバサ